ちいさなねずみが映画を語る

すきなものを好きなだけ、観たものを観ただけ—

当直のよしなしごと

先日の当直中、上の先生が患者にこう声を掛けていた。

「大怪我してるんですよ!」

隣でふと思ったけれど、……「大怪我」って定義は何だろう?

 

こういうやつはさわりくらい考えられるようになったけれど(ほんのさわりだけれど)、一般の人に「大怪我なんですか? 重傷なんですか? 重体なんですか?」と言われても答えられる自信が無い。

 

ある日の救急隊

またある時は、運ばれてきた人の状態について、救急隊にやたら食い下がられた。救急隊は患者を搬送してきた後、諸々の状況について救急カードを書いて帰るのだが、結構真面目な救命士の方が多く、「後学のために」と搬送後の状況を聞いていく人もそれなりいる。

この時は運んできて即手術だったので、手術のために麻酔をかけることになった。かけ終わったくらいのタイミングでカードを書き終わった救命士の方が戻り、今はどういう状況ですか、と聞かれた。手術のために麻酔をかけたところです、と話した。

救命士「え、じゃあこの方の意識はどういう状況なんですか?」

わたし「え、手術のために麻酔をかけたところなので、鎮静していて、意識も何も……」

救命士「お話とかできる状況なんですか?」

わたし「(???)いや、鎮静をかけているので今はあれですが、最初運ばれてきた時は話していたと思いますけど、その辺は近くにいた人でないと正確なことは分からず……」

救命士「意識って、ちゃんと戻りますか……?

わたし「???????」

これは麻酔の定義を学んでいる人なら分かると思うが、麻酔たるもの、薬を使って逆性の鎮痛・鎮静・筋弛緩を行う行為を指すものである。勿論当直で診ているので、予定手術とはまるで状況が違うし、麻酔以外の理由で(例えば搬送理由となった疾患とか)救命できないこともあるが、でも患者を診ている間はこの人をきちんと救うのだという気持ちで診ている。集中治療して意識を戻すのは当たり前のことなのだが、どうもこの人の中では、意識が無い、それすなわち死にかけているということだったらしい。

 

実はこの話には後日談があって、翌日ふとニュースを見ていたら、「この方の意識は朦朧としております」との救急発表があったと報じられていた。やたら食い下がってくるなと思ったらそういうことだったのか。それなり医療知識があるはずの救急隊ですらこれなのだから、いわんや一般の方に医療の話をする時や……と思ってしまう。

 

※分かりにくい話なのでもうちょっと解説すると、運ばれてきた方の「意識が無い」のは当然で、それは麻酔をかけたためである。麻酔なので、薬が切れれば当然覚めるもので、全身状態が悪いから意識を無くしたというのとはまた違う話だ。

 

こないだもこんなニュースがあったが

そんなことを考えていたらこんなニュースがあって、また考えさせられてしまった。郵政民営化の辺りから色んな党を渡り歩いて、維新の重鎮としてかすがい的に動いていただけに残念な話だ。

www.mbs.jp

これも見る人が見れば、心停止後の一般的な管理として色々と奔走していることが考えられて、例えば何故心停止したのかと考えたりとか、神経予後を考えたりとか、様々なことをやっているはずなのだが、そういうめんどくさいことは普通は書ききれない。結果として、「蘇生したものの今も重篤な状態が続いている」という文章に落とし込まれる。きっとそのように医療者側が説明しているのだろうと思う(説明としてはかなり誠実だと思う)。

 

筆者はこの「説明する側」なので、何をやっているのか患者家族たちに説明しなくてはならない、と考えてしまう。どこまで噛み砕いて喋るのがよいのだろう? やっていることを全て誠実に話すのも大事だが、分かりやすくするためにある程度取捨選択しなくてはならない。簡単なまとめを作ることも大事だ。はてどうしよう? 自分に出来るのだろうか?

 

コミュニケーションは難しい

医療というのは難しい世界で、医師と言えどもその全てを理解できるわけではない。何なら科が違えば常識が非常識というものだ。そんな中できちんと医療知識を分かりやすく説明するというのもなかなか難しい。この世にはびこるニセ医学も、医療界隈では叩かれているが、それっぽいことを言われたら信用してしまうのもしょうがないのかもしれない。

 

我々も誤解がないように気を付けて話をするものだが、相手がどのくらい理解してくれたのか推し量ることは難しいし、自分の話が分かりやすいのかどうか知ることも難しい。そもそもコミュニケーションは難しいものだが、こと医療となると余計厄介で、そういうスキルが必要なのだろうなあと思わされるばかりだ。

 

……やっぱりこの辺は第1段階として学んでおくべきなのかもなあ(救急隊が現場で何をしているのか知る必要はあるようで)。おしまい。

 

関連:JATEC / 救急 / 当直 / 研修医

すこぶる内省的でさざ波のように去る物語 - 『貝に続く場所にて』

ここ2ヶ月ひどく忙しかったのでブログと距離を置いていたが、文化の日ということで久々に筆を執った。人間忙しい時には文化からこぼれ落ちていくというのは真理であるなあと思う。忙しかった代わりに、今日紹介するのはひどく静かな純文学だ。石沢麻依氏が第165回芥川賞に輝いた『貝に続く場所にて』(2021年、講談社)である。

——はてなブログ10周年特別お題「10年で変わったこと・変わらなかったこと

あらすじのようなもの

簡単にあらすじを言うと、ドイツはゲッティンゲンに留学している主人公の元に、9年前の東日本大震災で行方不明になったはずの同門生が突然やってくるという物語である。COVID-19のせいで外出もままならない中、彼の出現と同時に不思議な現象がゲッティンゲンで繰り返されるようになる。街の人々が娯楽のように超常現象を楽しむ中、主人公はひとり9年前の自分たちに思いを馳せる……という話だ。

主人公と同門生・野宮の生前の付き合いがやや希薄なのが個人的には面白いポイントであった。野宮と共に、実際にゲッティンゲン訪問経験があった寺田寅彦の姿も重ねられるのがもうひとつの味噌である。

 

  • あらすじのようなもの
  • 作者の話
  • 階層化される被害の度合い
  • 不在者たちの感じる罪
  • さざ波のように去るもの
  • おしまい

 

作者の話

筆者がこの作品を手に取ったのは、久々の(、なのだろうか)、宮城県が輩出した芥川賞作家であり、加えて石沢氏の経歴に自分と似通ったものをいくつも感じたためだ。石沢氏は仙台市出身で東北大学の文学部に学び、大学院で西洋美術史を学んで現在はドイツに留学している。この小説はすこぶる内省的で、石沢氏の経歴ともよく重なっているので、小説中の記載を参考にすると、仙台市仙台市でも内陸の出身らしいということが分かる(もっとも仙台市の人口は大半が内陸の平野部に集中しているが)。主人公がドイツに留学しているというのも、彼女の経歴を重ね合わせた設定だ。

kahoku.news

宮城県民が書いた震災の話、というだけでも手に取りたくなるのだが、読み進めていくにつれて、主人公が内陸出身の宮城県民である、という事実が静かに迫ってくる。これは地元民でないと分からない感覚だと思うが、宮城県民の中でも、震災に関する思いは、沿岸部の住民と内陸部の住民で大きく異なっていると思う。石巻に実家があった野宮、そしてベルギーに住む同級生・晶紀子の震災体験に対し、主人公は少し距離を置いた見方をしている。前者ふたりが津波の被害を目の当たりにし、更に言えば野宮は命を奪われた(だろうと考えられている)中で、後者が感じたのはただ大きな揺れと、その後の騒乱だからだ。これは実際の宮城県民でも同じであって、沿岸部の復興は未だ道半ばな一方、内陸部、特に仙台のような市街地は、最早震災の影も無いような生活が当たり前のように続いている。わたしも後者の側であり、主人公、ひいては石沢氏の視点からこの物語を眺め続けることになるのだ。

続きを読む

誰も聞いていない10の質問

誰も聞いていないだろうけれどやってみます。こういうの何気にすきなのです。

 

はてなブログ10周年特別お題「はてなブロガーに10の質問

ブログ名もしくはハンドルネームの由来は?

ブログ名の「ちいさなねずみが映画を語る」だが、ねずみちゃんが大好きで、映画に関するブログをやりたいなあ、それならねずみちゃんが語る形式にしてみたらなあ、と思って付けた。全然ねずみちゃん関係無い感じの書き口なのだが……

 

ハンドルネームは元々昔聞いていたラジオ番組の掲示板で使っていたものを流用して、これと"cinema"を足してドメイン名にした。しねまなみさん。

はてなブログを始めたきっかけは?

もう3年前の声が聞こえてきそうでびびっています。当時めためたに叩かれていた映画『ボヘミアン・ラプソディ』の擁護記事が書きたくて始めたのがきっかけ。

mice-cinemanami.hatenablog.com

ボラプを観に行ったのは丁度3年前の今頃だと思う(日本公開は2018年11月9日だそうで、その直後のサービスデーにIMAXで観た)。当時、クイーン世代の批評家たちにはこの物語の「歴史改竄」がいたく不評で、海外でも日本でも作品の出来としては酷評に次ぐ酷評という状態だった。後からこの筋書き変更はブライアン・メイロジャー・テイラー(特に前者)が望んだファミリー映画化だったことが分かるが、当時はそんな事情など知るよしもない。アーリーレビューは国内外問わず「こんなものメンバーが観たらどうするんだ」と言わんばかりだった。おまけにブライアン・シンガー監督の降板劇も尾を引き、斜に構えて観た人たちが酷評を書き連ねるというような状況だったのだ。個人的には映画館で楽しんで観たので、何とも言えずぐずぐずとしていたわけだが、まさかのゴールデングローブでドラマ映画部門にノミネートされてしまい*1、どやどやという記事を出すためにブログを始めたというわけ。

 

自分で書いたお気に入りの1記事はある?あるならどんな記事?

自分で今感じたことを文字に起こしておく、というのを心掛けているのと、自分がいいなと思ったものを紹介するのがこのブログのコンセプトなので、あんまりそう言えるものはないような気がする。ただ、このブログで1番アクセスされているのは外付けHDDを救ったこの記事だ。Stellarありがとう……

mice-cinemanami.hatenablog.com

あとよくアクセスされているのはあのカードボード・ベンの記事だろう。ビニールタッキーさんの「この映画宣伝がすごい!」でも紹介されてしまって結構びびった。

mice-cinemanami.hatenablog.com

読み返していたら『アナと世界の終わり』とか『シング・ストリート』の紹介記事も結構好きだなと思った。単に映画自体が好きなだけかもしれないけれど。あとポール・ラッドおじさんも愛おしい

※投稿後追記:熱量という点でいったらコマちゃん記事もすゑ記事も負けてない。

mice-cinemanami.hatenablog.com

ブログを書きたくなるのはどんなとき?

*1:これはどこかでも触れているが、GG賞作品賞にはミュージカル・コメディ映画部門とドラマ映画部門の2部門がある。ボラプはクイーンの楽曲を多用した音楽映画なので前者ノミネートだと思っていたところ、まさかの後者であり、その時点でもひとつ驚き。後者にノミネートするということは、こういった分け方のないBAFTAやアカデミー賞で作品賞の本命として戦える作品だと自負する証拠でもあるので、映画界がざわついたのだった……

続きを読む

罪を持った者たちの中で絡みつく戯曲たち - 映画『ドライブ・マイ・カー』

【断り書き】この記事はネタバレ考察記事です。

カンヌ国際映画祭脚本賞などに輝いた濱口竜介監督の『ドライブ・マイ・カー』"Drive My Car"('21)を観てきた。村上春樹の同名小説が原作で、実際観に行く前に文庫本も仕入れたが、3時間の大作に対して原作は短編集の一作に過ぎないという点から、全く違うものなのだろうと思って敢えてシャットアウトして観に行った。この記事でも当然のように原作小説には触れないつもりだ。忙しさにかまけて読まずにいるので、そのうち気が向いたら別の記事を出そうと思う。

www.youtube.com

  • 追求され続ける「罪からの救済」
  • 救う人、ソーニャ
  • 加えて絡みつく音の脚本たち
  • くっきりと強調された音の美しさ
  • 音にも越えられなかった壁を越えたみさき
  • おしまい

 

追求され続ける「罪からの救済」

突然妻を失った主人公が、自らの車を他人に運転させてこれまでの人生を見つめ直す。この筋書きから言えば、恐らくはロードムービーというくくりになるのだろうが、『ドライブ・マイ・カー』はその枠組みには収まりきらない異質な作品だ。カンヌ国際映画祭でエキュメニカル審査員賞を獲得した時、キリスト教的救済を重視するこの賞に選出されるだけの要素があることは分かったが*1、この作品には性だとか怒りだとか、もっと原始的な欲望がどろどろと渦巻いている。長旅を通じて人生を振り返っていくというのが一般的なロードムービーの作られ方であるにもかかわらず、この作品で一番長い旅は第2幕と第3幕(後述)の間にさらっと挟まっていて、旅路で振り返られるのはチャラ男の不祥事である。第1部でも家福は車を走らせているものの、このシークエンスでは寧ろ夫妻の情事の方がメインに据えられている。どうも人生を振り返るというのは二の次だ。

 

自らの人生を振り返り、前向きに生きていく糧にするのが多くのロードムービーである中、この作品では様々な人物の罪がクロースアップされていき、救われない家福とみさきがひたすらに救いを求める、という構図になっている。冒頭何の接点もないように見えるふたりだが、実はどちらも罪を目の前に見逃したという過去を持っていた。家福は偶然妻の浮気を目撃するが、その事実を胸にしまい、自分自身の「罪」のせいだと*2納得させる。みさきの過去にも悔恨の念があることが分かって、家福の赤い車で過ごす時間は、似たもの同士何かを探している時間なのだと思わされる。

 

「罪からの救済」というテーマが横たわる中、家福とみさきがそれを追い求める人ならば、他の重要人物にもまた意味合いが与えられている。家福の妻・音には罪の告白というモチーフが重ねられているが、物語上それに気付くのは夫である家福のみである。第1部で顔を出した後第2部の主要人物となる高槻には、我々の中にある罪を自覚させるという大きな役割がある。そして、パク・ユリム演じるユナ、もとい『ワーニャ伯父さん』のソーニャには、救済というこの作品で一番の役割が与えられているのである。

 

*1:過去の受賞作にはテレンス・マリック復帰作でナチス・ドイツ時代に殉教したいち農夫を描いた『名もなき生涯』"A Hidden Life"や、余命宣告を受けた同性愛者の男性が家族に自分の人生を打ち明けるべきか葛藤するグザヴィエ・ドランの『たかが世界の終わり』"Juste la fin du monde"などがある☞

*2:ふたりの娘に関する事柄がどうも古傷になっているようだ

続きを読む

ユーナ・スタッブスが亡くなりました

ユーナ・スタッブス(Una Stubbs)がエディンバラの自宅でひっそりと亡くなりました。84歳でした。元々はシットコムで人気を博した女優でしたが、近年では専ら『SHERLOCK』に登場するお茶目な大家・ハドスン夫人役で知られていました。彼女の演じたハドスン夫人に敬意を表してこの記事を贈ります。

www.bbc.com

  • 8月13日の朝
  • 元々は人気シットコムの出演者
  • 「お手伝いさんではな」かったけれど、間違いなくお母さんでした
  • おしまいに

 

8月13日の朝

8月13日の朝、ふとInstagramを開いたところ、ルイーズ・ブリーリーによるスタッブスの美しいモノクロ写真が載せられていました。元々ブリーリーはセットでモノクロ写真を撮ってはInstagramに挙げていたので、その中のひとつだったのだとは思いますが、一瞬で彼女が亡くなったことを悟りました。英語圏でモノクロの写真を挙げることはその人への追悼を意味する行為だからです。

www.instagram.com - ブリーリーの美文は後から紹介します

今でも続編が強く望まれている『SHERLOCK』ですが、あそこまでダークにしてしまったのならもう救いようはなく、おまけにこの作品をきっかけに売れっ子となったキャスト陣のスケジュール問題も大きくて、製作の話はさっぱり聞こえてきません。おまけにシリーズ唯一の良心(?)だったハドスン夫人役のスタッブスもこの世を去ってしまったとあれば、ますます続編の製作は難しいのかもしれません。

 

元々は人気シットコムの出演者

www.youtube.com - 最後が本当にずるいですね(大好きです)

スタッブスは元々 "Till Death Us Do Part"*1という人気シットコムで、主人公のとんだ偏屈親父の娘・リタを演じていました。1965年から1975年まで約10年続いたシリーズにおいて、主要キャラクターのひとりだったこの役は大変人気を博し、別のシリーズでもリタ役を演じるほどでした。1979年から1981年にかけては、子ども向けシリーズ『ウォーゼル・ガミッジ』"Worzel Gummidge" でサリーおばさん役を演じ、ジョン・パートウィー演じる主人公と渡り合いました*2。パートウィーはイギリスが誇るご長寿番組『ドクター・フー』の3代目ドクターなので、若き日のモファティス*3がこの番組を見ていたことは想像に難くありません。スティーヴン・モファットは1961年生まれ、マーク・ゲイティスは1966年生まれですから、スタッブスはふたりにとってハドスン夫人のような存在だったのかもしれません。彼女がちょい役のように見えてすこぶる重要なこの役に選ばれたのも、そういう事情があったのかしら。

 

「お手伝いさんではな」かったけれど、間違いなくお母さんでした

 彼女のキャリアで捨てては置けないのが、2011年から放送されているBBCの大人気ドラマ『SHERLOCK』です。シャーロック・ホームズ物語を21世紀のロンドンに置き換えたこのドラマで、スタッブスはベーカー街221Bの大家・ハドスン夫人役を演じました。思い込みが激しくてシャーロックとジョンのことはずっとゲイカップルだと思っているけれどとってもチャーミングで、その上シリーズが進むとよく分からない恐ろしい過去が一枚ずつ玉ねぎの皮を剥くように判明するというキャラクターです。

via GIPHY

 

*1:本来は『死がふたりを分かつまで』という成語です

*2:因みにこの番組には我らがパイソンズのジョン・クリーズと結婚していたコニー・ブースも出演しています

*3:モファティスはふたりとも筋金入りのDWオタクとして知られています

続きを読む

はしご映画してきました - 映画『スーパーノヴァ』『17歳の瞳に映る世界』

4連休、上手いこと上映スケジュールの時間が合ったので、はしご映画してきた。1作目はコリン・ファーススタンリー・トゥッチが大絶賛されていた『スーパーノヴァ』。もう1作はベルリン国際映画祭銀熊賞に輝いた『17歳の瞳に映る世界』*1。どちらも前々から気になっていた作品だったが、この2作を今観られて有意義な休日だった。

 

淡々としたロードムービー:映画『スーパーノヴァ』"Supernova"

日本版予告編が出る前、製作情報の段階から注視していた作品。コリン・ファーススタンリー・トゥッチが20年以上連れ添ったカップルを演じ、トゥッチ演じるタスカーに襲いかかった認知症という試練に立ち向かうという作品だ。どちらかというと先日観てきた『ファーザー』のようなものを想像していたが、寧ろ淡々としたロードムービーであった。

www.youtube.com

描いたものは普遍的な愛

この作品のあらすじについて多くを語るとネタバレになってしまうので、あまり突っ込んだことは書かないが、イギリス的な作品だけあって、サム(演:コリン・ファース)とタスカー(演:スタンリー・トゥッチ)がただ同性であっただけのカップル、というところに落ち着いているのがよい。こういう書き方をすると大分語弊があるが、何というか、このふたりが女性同士であっても、はたまた男女カップルであっても、きっとラストの展開は同じものになるのではないかと思わされた。この作品で描かれているのは普遍的な愛なのだ。勿論タスカーが途中で吐き捨てるように、サッチャー時代を含めて、同性カップルには様々な障壁があったはずである。でも、このふたりはそんなことは乗り越えて20数年を過ごし、最早人生の最終盤に入っている。だからこそ普遍的な物語に落ち着く。

www.cinemacafe.net - 監督もそういうことを喋っている

実際に尊敬し合う名優の共演

ファースとトゥッチは元々長年の友人関係にある。今回のキャスティングも、トゥッチが自らファースに脚本を(勝手に)渡して実現したものなのだそう。勿論お互いの演技力には尊敬を重ねており、サムとタスカーの関係にもそれが投影されているように感じる。元々トゥッチはサム役の方に選ばれていたというが、ジョーク好きでちょっぴり気難しいタスカーと、認知症になっても優しくそばで支えるサムを考えると、やはり逆転させてよかったではないかと思う。実はトゥッチは最初の妻を乳癌で亡くしており、そういう体験もタスカー役に盛り込まれているようだ(公式サイトより)*2

 

物語の終盤、タスカーが下していた決断は、インテリ階層の認知症患者なら考えがちなものだと思う。ものを紡ぐことが仕事だったタスカーにとって、認知症というのはあまりに酷な結末だ。(実際パイソンズのテリーJが亡くなったときも同じようなことを書いている) それをそっと支えるサムが、朴訥でどこか優しさのあるエルガーの『愛の挨拶』を弾くのは憎い演出だ。実はあの曲は本来もっともっと速いテンポで演奏される。それをファースが一生懸命不器用に弾く様は、タスカーへの思いを表現しているようで、逆に胸を打つのである。

mice-cinemanami.hatenablog.com

——既に海外版サントラは出ているようですね……

 

映画『17歳の瞳に映る世界』

もう1本観たのは『17歳の瞳に映る世界』"Never Rarely Sometimes Always"('20)。ペンシルベニア州に住む女子高生が予期せぬ妊娠に直面し、中絶のためニューヨークへ向かうという、これまたロードムービー的側面のある作品だ。この作品は原題の意味丸潰しな邦題でどきどきしてしまうのだが、原題が登場するのは中盤の1回のみなので、分かりやすい邦題でよいのかもしれない。

www.youtube.com

中絶は悪なのか、女性の権利なのか

この作品で描かれているのは、アメリカ合衆国を分断する「プロライフ」「プロチョイス」の視点だ。前者は胎児の命を尊んで中絶を悪とし、後者は望まない妊娠に対する中絶手術を女性の人権のひとつとして推し進めようとしている。オータムが最初に行くセンターは前者で、NYに着いた彼女とスカイラーが逃げるように滑り込むのは後者の団体だ。frauの記事がよくまとまっていた。

gendai.ismedia.jp

プロライフとプロチョイスの対立を前にして筆者が思い出すのは、パイソンズが『人生狂騒曲』で披露した "Every Sperm is Sacred" である。「全ての精子は尊きもの」とでも訳せるこの曲は、キリスト教、中でもとりわけカトリックが、自慰と避妊を容認しないことを痛烈に皮肉ったものだ。そのため、ペイリンとテリーJが演じる夫婦は、28人も子どもがいて貧困に喘いでいるのである*3。"Every Sperm is Sacred" というタイトルも、"Every Thing is Sacred" という賛美歌があるのをおちょくっている。なお、パイソンズのお膝元であるイギリスはプロテスタントの国なので(ヘンリー8世のせいで!)、避妊に関してはわりかし肝要な宗派である*4

www.youtube.com

NYに辿り着いたオータムは、地元のセンターで聞かされた診断が2ヶ月以上も狂っていたことを知らされ動揺する。地元のセンターの医師はおばあちゃん先生なので、単なる誤診と見ることもできるが、プロライフの団体だったことを考えると、中絶ができない週数に持ち込むため、わざと少なめに週数を告知したとも考えられるだろう。FRaUの記事で触れられていたように、日本より女性の権利が進んでいると言われるアメリカにおいても、宗教絡みで日本よりもはるかに遅れた側面があるのだ。母体保護法は色々と手落ちがあると言われるけれど、プロライフとプロチョイスの対立に巻き込まれるよりは余程ましだと思う。

 

「女性だから」に直面するし、利用もする

作中、実にさりげなく、「女性だから」直面する厄介事がインサートされていく。例えば振られたオータムが文化祭で心の内を歌にすれば「雌犬!」と罵られる。これはまだ分かりやすい方だ。オータムとスカイラーが働くスーパーの店長は売り上げを提出するふたりの手に思いっきりセクハラなキスをする。美人のスカイラーがバスでやたらちょっかいをかけられるのだってそうだ。あとは生理が来るのだって「女性だから」だし鬱陶しい。生理痛の酷いスカイラーが毎回鎮痛剤を一瓶空けるのは実にアメリカらしいけれど*5

 

後半にかけてオータムとスカイラーはその「女性だから」をどんどん利用していく。セクハラ店長にむかつくので売り上げをくすねてNYへの旅費にする。お金が無くなればスカイラーが言い寄ってきた男から金を巻き上げる(返すとは言っているが)。

そして1番見事な演出だなと思ったのは、中絶手術1日目のオータムが、トイレでナプキンに付いた血を見る瞬間だ。女性にとって月経はいつでもめんどくさいものだけど、あの瞬間オータムは、中絶に成功したのだと思ってほっとしたはずだ。普段と違う意味で見るナプキンの血。ほんの少しのカットだけれどよく考えられている。

 

この作品は予期せぬ妊娠をした高校生がいとことNYまで中絶に行くという、まあそれだけの筋書きだ。しかしながら、そこに女性が向き合う言われなき困難を上手く織り交ぜている。小粒だがきりりと光る作品だなと思った。映画館で観られてとてもよかった。

 

おしまい

スーパーノヴァ』はギャガ配給で2021年7月1日公開。『17歳の瞳に映る世界』はビターズ・エンドとパルコ配給で2021年7月16日公開。どちらもまだまだ公開中、はたまたこれから公開だと思うので、是非映画館へ足を運んでほしい。図らずもロードムービーをふたつ重ねて観ることになった。忙しさにかまけてあまり映画を観ていなかったけれど、旧作・新作両方含めてもっと観るようにしようかなと思う。

 

関連:スーパーノヴァ / コリン・ファース / スタンリー・トゥッチ / 17歳の瞳に映る世界 / トニー・フラナガン / タリア・ライダー / エリザ・ヒットマン

*1:この作品は2020年のベルリン国際映画祭銀熊賞作品。2021年は濱口竜介監督の『偶然と想像』が受賞している

*2:因みに現在の妻はエミリー・ブラントの紹介で出会った彼女の姉である☞

mice-cinemanami.hatenablog.com

*3:自慰も避妊も容認されないので、性欲を満たすにはセックスをして、結果妊娠するので子だくさんになるというわけ

*4:スケッチの直後に出てくるアイドルとチャップマンの夫妻はプロテスタントだ。ふたりは避妊はしっかりする代わりに、セックスの回数も少なくて、子どもの人数分しかやったことがないというとんだ打率を持っているらしい(?)。

*5:アメリカ人の鎮痛剤の使用量は異常なほどで、逆に日本人は我慢しすぎと言われるくらい使わない

東京編スタート:杜の都から『 #おかえりモネ 』を語る - 第10週

遂に宮城編が完結した『おかえりモネ』。モネの活動の場は東京へ移り、気象予報士を目指したきっかけである朝岡との仕事を夢見るのでした……

mice-cinemanami.hatenablog.com

 

 

 

遂にモネは東京へ

 

第10週『気象予報は誰のため?』に至り、モネの活動の場は遂に東京へ移りました。下宿屋の女将としてマイコが登場し、彼女が大好きな筆者はわくわくです。彼女の登場は井上真央と共演した『おひさま』以来10年ぶりなんですね!(そして清原果耶とは『透明なゆりかご』で共演していたそうです)

mantan-web.jp

マイコ演じる菜津にも呆れられた通り(笑)、モネは就職先を決めずに突然東京にやってきました。仙台経由で東京入りすると隅田川沿いにスカイツリーが見えるのが印象的ですが、モネはわざわざ観光船に乗って船から見上げていました。きっと水のイメージと重ね合わせたかったのでしょうね。

 

朝岡の会社 Weather Expertsの面接に向かったモネは、そのままピンチヒッターで報道番組のバックアップに入ることになってしまいました。コサメちゃんと傘イルカくんを持って見切れる社長の井上順可愛い。(?)

生放送なので急なニュースが入って内容が差し替わるのもざら。今田美桜演じる神野さんが女子とは思えない雄叫びを上げるのも見どころです(?)。

 

ところで今週のミソとなった「仙台の強風」ですが、仙台市民からすると、え、あんなん当たり前でしょ? という感じです(笑)。何なら筆者の友人には「仙台は風が強すぎるのでスカートを履いてはいけません」と言われている人すらいました。謎すぎるけど。

宮城県、それも仙台市の辺りは、奥羽山脈の東側に広い平野が広がる地形です(仙台平野と言います)。関東以南にいわゆる「春一番」が吹く頃、仙台でも同じく強風が吹き荒れます。確かにこの時期よく強風注意報・暴風警報が出ていますが、そういうものなので、あんまりみんな気にしていません。せいぜい屋内に引きこもって静かにしている程度です。それにしても、モネは海沿いの気仙沼、山沿いの登米と生活してきたのに、まるで地形が違う仙台のことまでよく知ってることだ……

仙台は結構全国放送ではぞんざいに扱われがちなので(何なら日テレとか社屋が伊達藩の上屋敷跡の癖に云々かんぬん)、あんなに丁寧に扱ってくれるWeather Expertsの皆さんすごい!(笑)

 

おしまい!

何だか感動的に中身の無い記事を書いてしまいましたが、これからモネは東京で奮闘の日々に入ります。どうやら「1300万人の東京で巡り会えるなんて思わないでください」と言い放っていた塩対応の菅波先生も大分近くにいるようです(笑)。ここからは登米の自然ではなく気象が中心の話となるでしょうか? 楽しみですね!

 

関連:おかえりモネ / 清原果耶

Live Moon ブログパーツ