ちいさなねずみが映画を語る

すきなものを好きなだけ、観たものを観ただけ—

SIDSの原因が分かったかもしれないというあれ

各所を賑わせていたあれを、少しだけ。

SIDS; sudden infant death syndrome(乳幼児突然死症候群)の原因が分かりましたという話がぐるぐる回っていた。シドニーのこども病院から出た報告で、実はちょっと専門分野なのでどきどきわくわくしながら読んだ。

www.biospace.com

実際の論文はこれ。BChE; ブチルコリンエステラーゼ(分解酵素のひとつ)がSIDSのバイオマーカになるのではないかという論文だ。ランセットの姉妹誌に掲載されている。

Harrington, CT. et al. "Butyrylcholinesterase is a potential biomarker for Sudden Infant Death Syndrome." eBioMedicine (Part of The Lancet Discovery Science), Volume 80, June 2022, 104041, ISSN 2352-3964, https://doi.org/10.1016/j.ebiom.2022.104041

 

論文の中身の話

簡単に言うとこんな話。

中身は症例対照研究(case-control study)。

SIDS児に年齢(月齢)と性別をマッチさせた上で、10人のcontrol(対照例)をマッチさせた(10倍法はケースマッチではよくある手法)。

新生児マススクリーニング(ガスリー法)に使われる濾紙を使って、BChEを抽出、その活性を見た。

SIDSでない乳児死亡例では症例/対照群でのBChE活性に大きな差はなかった。

SIDS群では有意にBChE活性が低かった:mean±SDで7.7±3.6 vs 5.6±2.1 (p=0.0014)。

 

BChEはAChEとならぶコリンエステラーゼであり、脳内でACh量の維持に関与している。自律神経系のACh量調節に寄与し、プレシナプスでのACh量調整に関与している可能性。脳幹(※SIDSの病因は脳幹でのCO2濃度detectに異常があるとの説が根強い)でも発現している。

 

まとめ:SIDS群ではBChEの活性が有意に低かった。BChE活性低下はACh調整に影響し、SIDSの病因となっている可能性がある。複数の動物実験などで、SIDSの誘因である煙草の副流煙曝露が、BChE発現量に影響を与えるとの報告があり、関連がある可能性がある。

 

前提として、SIDSの話

この話が日本語で回り始めた時、「SIDSは乳児死亡因の第1位なので〜」という言説がやたらに見られた。確かにそうなのだが、法医学屋さんとしてはちょっとやりきれない思いがある。個人的には「SIDS消滅すべき診断名」だと思っているくらいなので。

 

厚生労働省から出ているSIDSの診断ガイドラインには、症例定義として以下のような文面がある。

それまでの健康状態および既往歴からその死亡が予測できず、しかも死亡状況調査および解剖検査によってもその原因が同定されない、原則として1歳未満の児に突然の死をもたらした症候群。——「乳幼児突然死症候群SIDS)診断ガイドライン(第2版)」

こちゃこちゃ書いているが、解剖してもよく分からなかった急死例、というのがその症例定義だ。残念ながら解剖しても全てが明らかになるわけでなく、特に乳幼児ではその傾向が強い。解剖して死因を明らかにできなかったというのは法医学屋さんとしては悔しいし、死因不明は減らせるものなら減らしたいので、やはりやりきれなさが残る。

 

乳児死亡因の第3位だが

ところでSIDSは乳児死亡の原因として大きなものを占めるが、定義上、1歳以上の児ではSIDSと診断し得ない。乳児以外でSIDSと診断されることはない。正直1歳付近の症例ではちょっとファジーに扱っている部分はあるが(たしか)。

 

もうひとつの問題が、日本の乳児死亡率は世界トップレベルに低いということである。令和2年の人口動態統計を見ると、SIDSによる死亡は95人/年(出生数は84万人、乳児死亡は1512人)、前年の統計でも78人/年(出生数は86.5万人、乳児死亡は1654人)である。日本で生まれて1年以内に亡くなる赤ちゃんは0.18%だが、この数字は長年大きく変わっておらず、おまけに世界トップレベルだ。

その上で年齢階級別死亡率を見ると、0歳では次のようなランキングになる(データは平成21年とやや古いが)。

  1. 先天奇形、変形及び染色体異常 35.1%
  2. 周産期に特異的な呼吸障害等 14.1%
  3. 乳幼児突然死症候群 5.7%
  4. 不慮の事故 4.9%

はっきりしたことを言うと、ランキングの上位は、最早現在の医療の限界である。

周産期医療の発展で、今までは救命し得なかった子も救命できるようになった。今までなら周産期に命を落としていたはずの染色体疾患の子も助かるようになった。乳児死亡でも、「昔なら助からなかったのにね」という子もそれなりにいる。

 

また、SIDS自体は1990年代の「うつぶせ寝を防ごう」キャンペーンで如実に数が減っているものの、ベースの乳児死亡自体が日本ではごくごく少ないので、パーセンテージとしては多くを占めてしまう。割合マジックというあれである。

 

ゴミ箱診断

もうひとつはSIDSが未だにゴミ箱診断であるという事実である。原因の分からないものを完全に予防することはできない。

 

先程症例定義を示したが、SIDSは除外診断的に付けられる病名である。除外診断というのは難しい。悪魔の証明をはらむからである。この辺は医療者ならみんな持っている感覚だ。

 

去年の小児科学会だったと思うが、SIDSの症例のコホートで、致死性VTを起こす遺伝子を同定したという内容が報告されていた。国内随一の小児病院で遺伝子検査のコホートが走っているという話だったと思う。でも正直筆者は「これがSIDSの原因」というのはおかしいと思う。それは致死性不整脈と分かったのだから切り分けられるべきだ。(実際今回の論文も同じことに触れている)

 

今回の論文のようなBChEの遺伝子異常も、それが死因に大きく影響を及ぼしているならば、それはBChE関連疾患として切り分けられるべきだ。何故なら「原因はひとつ分かった」わけだから。

 

ごちゃごちゃ書いたが、ゴミ箱診断になっているSIDSにおいて、「現在は死因が突き止められない」症例がいくつも混じっているというのが真実である。例えば全ゲノム解析をしたら何かが見つかるのかもしれない。上手く解剖をして、特殊染色をしたら分かるのかもしれない。分子生物学的分析をすれば分かることもあるかもしれない。でも、解剖ではそれらは表に出て来ないので、全てSIDSとして引っくるめられる。これが今の問題点である。

 

正直この論文は、切り分けられる疾患群の一端を作っただけだと思う。

SIDSの原因としては、以前より中枢神経系のCO2貯留センサーが破綻していて、うつぶせ寝での窒息に気付けないのではないか、という仮説が唱えられていた。その解明の一助になる可能性はあるが、これが原因の全てとは思えない。

また国内でコホートが走っている通り、解剖ではdetectできない致死性不整脈が中に紛れ込んでいる可能性もある。はたまた我々が知らない原因がまだ紛れ込んでいるかもしれない。

 

おしまい

筆者らもちゃんと書いていたが、この論文ひとつでSIDSの原因が全て解明されたわけではない。ひとつ可能性が見つかったという程度である。

 

今回の論文のように、新生児マススクリーニングという誰しもが通る道を使って研究するというのはよいかもしれない。できることならば前向き研究で、全ゲノム解析;WGSなどもできればよいのだが。また新生児期から乳幼児期にかけて、血液などを保存検体とできればよいのかもしれない。SIDSは日本でも年間100人/80〜100万人に満たない死亡数なので、大規模コホートでも、detectできるのはせいぜい1〜2人であろう。healthy cohortでも見つけがたいとすると、残るは全人口前向きコホートなのだろうか?(新生児マススクリーニングはその一助になるわけだが……)

 

 

法医学

法医学

  • 南山堂
Amazon

 

関連:法医学 / SIDS

 

 

 

 

 

パイソンズの名曲『Always Look on the Bright Side of Life』を紐解く

仰々しいタイトルを付けたが、今日も書きたいものを書き散らすだけの回なのでご安心ください。そう言えば推しのコマンダンテが大宮セブンになりました。セブンに推しが2組で嬉しいです。こたつ記事の皮を被ったマーケティング記事も是非お読み下さい。

 

悔しいことに、紛う事なき名曲

パイソンズの"Always Look on the Bright Side of Life"は、悔しいことに、紛う事なき名曲である。東京五輪絡みの記事でも少し触れているが、五輪会場で本人が歌い始めれば会場中が大合唱となる、そんな曲だ。パイソンズは精力的に曲ネタを出していたけれど、この曲はスケッチの文脈を越えて、広く愛される名作だと思う。

mice-cinemanami.hatenablog.com

いいことなくて気が狂いそうなこともあるだろう、でも口笛吹いて人生のいいとこ見ようぜ、という歌詞から始まるこの曲。冒頭こそポリアンナのいいこと探しのようだが、後半では(登場人物たちに)迫り来る死にも触れ、作品の主題となったキリスト教へのアンチテーゼとして働く(後述)。「どうせ1回限りの人生だろ」というどきっとするような歌詞が大好きだ。筆者も何かあると最初から口ずさんでしまう。(以下、歌詞は拙訳です)

Some things in life are bad (人生で何か躓けば)
They can really make you mad (気が狂うことだってあるだろうさ)
Other things just make you swear and curse (誓って呪いたいこともあるさ)
When you're chewing on life's gristle (人生のスジ*1に当たったら)
Don't grumble - give a whistle (不平言わずに! 口笛吹こうぜ)
And this'll help things turn out for the best (この言葉が人生よくしてくれるさ)→サビへ

www.youtube.com - 本編の映像を載せると完全なネタバレなので『ノット・ザ・メシア』版を

  • 悔しいことに、紛う事なき名曲
  • 映画を締めるシメの1曲
    • パイソンズ映画の歴史①ホーリー・グレイル
    • パイソンズ映画の歴史②ライフ・オブ・ブライアン
    • パイソンズ映画の歴史③人生狂騒曲
  • 辛いときには口笛吹いて口ずさもうぜ

 

映画を締めるシメの1曲

この曲はパイソンズの映画第3作『ライフ・オブ・ブライアン』の最後に据えられた曲だ。パイソンズは4本の映画を出しているものの、第1作はテレビ版の人気スケッチを繋いで90分の尺にしただけなので、実質的には3本の映画というのがよいと思う*2。映画としての出来は第2作の『ホーリー・グレイル』が白眉で、その先は評価が分かれるところなのだが、"Always Look on the Bright Side of Life"は映画の評価とは分かれ、パイソンズいちの名曲として扱われている。

*1:gristleは肉のスジを示す言葉。つまりは噛みきれないものにぶち当たったら、という意味である

*2:実のところ、外伝的に彼ら全員が出ている映画があったりはするのだが、その辺は割愛する→

続きを読む

紫斑と死斑

大したことではないのだが、つい気になってしまったことを。

 

CPA症例のカルテで、こう書かれていた(※実際のカルテだと問題があるのでかなり改変しています)。

背面に紫斑あり、かなりの時間経過と推察される。

問題ありませんね。

 

救急隊の送り書で、こう書かれていた(救急隊と書いたけれど、実際には医師でもこう書く人がいます)。

既に背面に死斑ありも、体幹に温感あり……(後略)

これはまずいんじゃないでしょうか。

 

どうでもいい解説

救急外来で当番をしていると、CPA症例はよく診る疾患のひとつである。目の前でばたっと倒れまして……という救命可能なパターンも中にはあるが、実際には「いつ倒れたのか分からないが、家に帰ってみたら倒れて息もしていないので119番通報した」という例も多く、当然ながら救命不可能な例もそれなりに経験する。受ける方も「聞いてる限りなかなか厳しいな……」と思いながら動いているが、医療の建前上、死者に医療行為はできないことになっているので、患者は生きている、すなわち蘇生対象であるとして診療を行うのである。

 

ところで前段の話なのだが、人間が死ぬと、体内の血液が身体の下側に移動して、「死斑」というあざを作る。死んでから暫くの間は体位を変えると死斑の位置も移動するが、ある程度の時間を越えると移動はしなくなり、おまけに押しても退色しなくなる。というわけで、死亡時刻推定に使われる身体所見のひとつでもある。

 

「紫斑」は健常人でも起こることがあるが、毛細血管拡張や紅斑などと違い、硝子板で圧迫しても消退しないという特徴を持っている。これは血管が拡張しているのではなく、血管外に赤血球が出てしまっているためだ。死斑も原理から考えれば紫斑のひとつだとは思う。何ともややこしいが。

 

答え合わせ

先程ちらっと答えを書いてしまったが、もし「死斑」が出ているのだとすれば、それはいわゆる「死の確徴」のひとつなので、搬送対象ではなくなってしまう。やるべきは警察を呼んで、検死してもらって、解剖に回すかどうか判断してもらうという行為だ。死者に医行為はできない。少なくともそういうことになっている。

搬送するならば蘇生の見込みがなくてはならず(建前であっても)、その場合は、「紫斑」と書かなくてはならない。だから上の文章は合っていて、下の文章は間違っているのである。

 

死の確徴や法医学的所見に関しては、医学部でも教えられる内容であるし、恐らくは救急隊/救急救命士の授業の際にも取り上げられる内容なのだろう。しかしながら、実際に法医学に関わることが少ないせいか、誤用されている例も多い気がする。法医学的用語に関しては使いたがりなんだろうなあと感じることも多いが、できれば正しく使っていただきたいなと思う。

 

というわけで法医の教科書でも買って下さい。意外に安いもんですよ(医学書にしては)。……待って! 新しいの出てた!!!!!

法医学

法医学

  • 南山堂
Amazon

 

関連:救急 / 当直 / 研修医

静かでうるさく、うるさく静か - 映画『コーダ あいのうた』

土曜日に公開されたばかりほくほくの『コーダ あいのうた』"CODA"('21)を観てきた。タイトルは失聴者の間に生まれた子どもを指すアクロニムで*1、聾者一家の中で唯一健聴者の主人公が、ひょんなことから歌に本腰を入れていく様が描かれている。アカデミー賞前哨戦のひとつ、サンダンス国際映画祭で観客賞を獲得するなど、今年の賞レースを賑わす本作。"CODA"を主題に据えながらも、その物語は誰の人生にも引きつけて考えられるようなものだった。……正直うっかり泣き腫らしたので、明日職場で両目がお岩さんみたいなやつがいたらそいつが筆者です。

www.youtube.com

あらすじ

マサチューセッツ州グロスターに住む高校生のルビー(演:エミリア・ジョーンズ)。彼女は家族で唯一の健聴者で、父フランク(演:トロイ・コッツァー)・兄レオ(演:ダニエル・デュラント)の営む漁業を助けながら生活している。高校生活のある日、彼女は気の迷いで合唱部に入ることに。そこで出会ったミスター・Vことヴィラロボス(演:エウヘニオ・デルベス)は、彼女の歌の才能を見抜いてマイルズ(演:フェルディア・ウォルシュ=ピーロ)共々バークリー音楽院へ合格させるためのレッスンを積ませる。しかしながら母ジャッキー(演:マーリー・マトリン)は、娘が音楽大学に行くことに大反対するのだった……

gaga.ne.jp

 

!!! SPOILER ALERT! SPOILER ALERT! SPOILER ALERT! !!!
※新鮮な気持ちで映画を観たい人は続きを読まないで下さい※
  • あらすじ
  • 静かでうるさい世界
  • "CODA"だからこその悩み
    • 口から出す言葉に拒否感を
    • 一家の「耳」として
  • 人には人の地獄がある
  • 無音の瞬間、胸に迫るもの
  • 人生を両面から見つめると
  • おしまい

*1:"Children of Deaf Adults"のアクロニム

続きを読む

家族だからこそ最後まで話せない - 映画『たかが世界の終わり』

ギャスパー・ウリエルが亡くなった。スキー事故による頭部外傷が原因で、37歳だった。余りにも早過ぎる死に多くの人が追悼文を寄せている。

edition.cnn.com

 

ウリエルの演技は映画界でも高い評価を受けていたが、やはり筆者の心に一番残っているのは、グザヴィエ・ドラン監督作品たかが世界の終わり"Juste la fin du monde"('16)である。ウリエルが演じたのは実家と長年疎遠だった主人公の次男坊。かしましい家族の中で、心の内をなかなか打ち明けられない寡黙な主人公を、抑制の効いた演技で見せる姿は見事だった。彼の新作がもう増えないと思うと残念でならない。

www.youtube.com

あらすじ

長年疎遠だったルイ(演:ギャスパー・ウリエル)が突然実家に帰ってきた。母マルティーヌ(演:ナタリー・バイ)はいつになくめかし込み、兄アントワーヌ(演:ヴァンサン・カッセル)は不機嫌そうに外を眺めている。妹のシュザンヌ(演:レア・セドゥ)にはほとんど兄の記憶がない。アントワーヌの妻カトリーヌ(演:マリオン・コティヤール)とは初対面で、ルイがそれほどまでに疎遠だったことに一家は驚かされる。

 

一家はルイへの接し方に迷いつつも、表面上はその帰宅を歓迎していた。しかしながら、ルイはとある大事な話を抱えて実家に帰ってきたのだった。打ち明けようとするルイだが、時間という壁が邪魔をして、なかなか切り出すことはできないのだった……

 

!!! SPOILER ALERT! SPOILER ALERT! SPOILER ALERT! !!!
※この先には映画『たかが世界の終わり』のネタバレを含みます※
 
  • あらすじ
  • 制作の背景
  • 秘密を抱えて帰ってきたルイ
  • かしましい家族たち
  • ひたすらにいらいらするが、それこそがこの映画の意義だ
  • おしまい

 

続きを読む

ふたつの "Stand Alone" を考える

筆者は映画だけでなくいわゆる映画音楽も好きなのだが、最近ふと思い出して映画音楽ばかり集めたプレイリストをかけてみた。『坂の上の雲』の主題歌である"Stand Alone"が入っていて、好きな曲なのでついリピートしてしまう。

 

実はこの曲、第1部から第3部にかけて、3人の歌手が歌い継いでいる。第1部は世界の歌姫サラ・ブライトマン。第2部は日本が誇るソプラノ歌手森麻季。そして第3部は作曲家・久石譲の実娘である麻衣だ。

——これは麻衣バージョン

 

筆者のプレイリストに入っていたのはブライトマンと森のものなのだが、ヴォカリーズのところはふたりとも大変素晴らしい。でも日本語歌詞の部分になると、やはり森に軍配が上がってしまうなと思うのであった。

続きを読む

サンディの夢は夜ひらく - 映画『ラストナイト・イン・ソーホー』

もう3週間ほど前になるが*1エドガー・ライト10年間企画を温めていたという新作『ラストナイト・イン・ソーホー』"Last Night in Soho"('21)を観てきた。今まで冴えないギーク寡黙なドライバーを主人公に据えていたライトが、自らも敬愛する60年代カルチャーを背景に、2人の女性が体験する「悪夢」を描いたノワール映画だ。エドガー・ライト作品らしく、その作品には当然のように音楽が散りばめられていて、過去と未来を繋ぐ鍵にもなっている。しかしながら、懐古主義のよう作品で、彼が結末に選んだのは何とも現代的なテーマであった。結末は映画館で観ていただくとして、今回は純粋にレビューのみを送りたい。

www.cinematoday.jp

あらすじ

エロイーズ・"エリー"(演:トーマサイン・マッケンジー)は60年代ファッションと音楽を愛する19歳*2イングランド南西部・コーンウォールの実家を離れ、ロンドン・カレッジ・オブ・ファッションで学ぶことになるが、同級生とは何とも馴染めない。そんな折、霊感のある彼女は夢の中で見たサンディ(演:アニャ・テイラー=ジョイ)の姿に心をときめかせる。自らの愛する60年代を謳歌するサンディに感化されていくエリー。ところがエリーの見る夢は次第に惨めになっていき……

www.youtube.com - 予告編

 

!!! SPOILER ALERT! SPOILER ALERT! !!!
※本記事はネタバレ記事ではありませんが、新鮮な気持ちで映画を観たい方にはお勧めできません※

*1:また忙しさにかまけて出さずにいた

*2:彼女が愛するファッションは「スウィンギング・シックスティーズ」"Swinging Sixties"と呼ばれている

続きを読む
Live Moon ブログパーツ