ちいさなねずみが映画を語る

すきなものを好きなだけ、観たものを観ただけ—

医療行為は医療者の判断で行うものです

先日救外で「ついでに点滴から薬投与してください、できますよね」と言い出す保護者がいて、それに後輩が安請け合いしていたので、注意した。患者側から色んなことをお願いされることはあるが、実際にやるかどうか判断するのは、基本的には医者側だ。診察の結果その薬は必要なさそうだったのと、待たせている間に有耶無耶になったので、結局薬は投与せずに終わった。

 

投与して下さいと頼まれたのは痛み止めで、いわゆるアセリオ(アセトアミノフェンの静注製剤)くらいなら気軽に使ってしまいがちだが、本当に必要なのか、考えてみるとよい。アセトアミノフェンは最も気軽に使える鎮痛薬である一方で、過量投与すると肝障害が起こる可能性があるということは忘れられがちだ(もっとも救外でそこまで大量に使うこともほとんどないが)。また、アセリオの添付文書には

経口製剤及び坐剤の投与が困難で静注剤による緊急の治療が必要である場合等、静注剤の投与が臨床的に妥当である場合に本剤の使用を考慮すること。経口製剤又は坐剤の投与が可能になれば速やかに投与を中止し、経口製剤又は坐剤の投与に切り替えること。——Kegg.jp/アセリオ添付文書

とあるにもかかわらず、実際には点滴を取った患者のファーストチョイスになってしまっている。

 

痛み止め繋がりでいうと世の中にはソセゴン中毒という不思議なものがあって、いやそんなに強くない麻薬なのだが、確実に中毒者がいてたまに救外へ現れることがある。何かをしてくれと懇願された時に毅然と断るのはなかなか骨が折れる作業だが、とはいえ医師である以上は自分の信念をもってそういうことをしなくてはならない。

実際気合いの入ったソセゴン中毒もいて、何と救急医の学会・日本救急医学会雑誌で堂々と取り上げられるような症例になっている(ペンタゾシンはソセゴンの一般名)。この症例報告の女は、驚くべきことに東北3県の病院を行脚してソセゴンを打てと騒ぎ立てまくった症例である。東北の病院事情を知っているとM県の病院はあそことあそこの分院かな、とか、秋田南部の病院なぞ1市町村に1つくらいしかでかい病院がないぞ、とか、湯沢から先どうやってどこに行ったんだという謎が残るのだが、そこまでしてでもソセゴンを打ってもらいたくてしょうがない、というのが、この筋金入りのソセゴン中毒なのだ。

www.jstage.jst.go.jp

まとめて言うと、若いお医者さんたちは色んな人にやいのやいの言われるかもしれないけれど、安請け合いしないで、自分が不要と思った物はきっぱり断る、逆に必要だと思った物はしっかり実施してね、という話。おしまい。

 

 

やっぱり世界は猫が好きなんだなあ - 映画『ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー』

ゴールデンウィークだ映画観ようぜイヤッフー!(前記事参照)ということで、映画『ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー』"The Super Mario Bros. Movie" ('23)を観てきました。本当は3日に公開のGotG:Vol.3と合わせてクリプラリレーにするつもりでしたが、任天堂のお膝元ニッポン+GWの目玉アニメ映画ということで、上映回数の多い吹替版=宮野版マリオになりました。作中の演出・描写については色々とありますが、随所に遊び心のある作品だったなと思います。ネタバレ記事です! (因みにタイトルが1番どうでもよいネタバレです、そのくらいネタバレます!)

www.youtube.com - 今週のお題「何して遊ぶ?」

あらすじ、書きません

普段の記事ならここにあらすじを書いていますが今日は敢えて書きません。ピーチ姫を狙うクッパがやってきて、マリオが奮闘するというみんな大好きいつもの流れです。敢えて言うなら昔親しんだマリオのゲームをちょっと思い出すと楽しいかもしれません。イヤッフー!

 

マリオシリーズとしては実は3作目の映画ですが、原作ゲームのアニメーションに忠実で、尚且つ海外制作の作品というのは今作が初めてでした(前2作は国内制作のアニメ映画と、海外制作の実写作品)。もっとも、最近日本のビデオゲームを映画化するというのは人気のプラットフォームで、2019年には『名探偵ピカチュウ』(ワーナー)、2020年には『モンスターハンター』(スクリーンジェムズ)などの先例があります。2021年にはUSJにスーパー・ニンテンドー・ワールドとしてマリオを題材にした区画がオープンしたこともあり(キノコ王国のシーンでもUSJと同じギミックがいくつか登場していました)、マリオを実写化する今回の作品は以前から注目を集めていました。ユニバーサルと蜜月を築いていることもあり、今作はユニバーサルで『ミニオンズ』シリーズをヒットさせたイルミネーションがアニメーションを担当しています。

 

『名探偵ピカチュウ』でライアン・レイノルズ、『モンスターハンター』でミラ・ジョヴォヴィッチが主演したように、ハリウッド肝いり企画として今作でも売れっ子俳優が沢山キャスティングされています。主演のマリオ役には『ジュラシック・ワールド』シリーズ(新生ジュラシックパーク3部作)やGotGですっかり売れっ子になったクリス・プラット、ピーチ姫役には今をときめくアニャ・テイラー=ジョイなど、気合いの入ったキャスティングでした。アニメ映画でもあり、どうしても日本では吹替版の上映が多いようですが、オリジナル英語版も是非観てみてね。

www.youtube.com

 

  • あらすじ、書きません
  • 【総評】エンタメ映画としては90点、海外映画化としてはツッコミもある、子ども向けにしてはちと難しい
    • マリオに親しんできた人ほど、あちこちの目配せが楽しい
  • お馴染みのジングルや音楽もふんだんに使って
  • あ、安部礼司」ばりに今ツボな音楽で送るサウンドトラック
  • やや海外化されたキャラクター造形も
  • スタジオとしては続編作る気満々
  • おしまい

 

ここまで沢山書いたんだから、もうネタバレでもいいよね?

 

!!! SPOILER ALERT! SPOILER ALERT! SPOILER ALERT! !!!
※新鮮な気持ちで映画を観たい人は出禁です!※
続きを読む

コマンダンテ解散に寄せて

いやもう、まじかよ、しかありません。ゴールデンウィークだ映画観ようぜイヤッフー!みたいな記事を書くつもりだったのに(☜これは本当に書きます)、映画館を出て開いたinstagramで推しの解散を突きつけられて絶句しました。

www.instagram.com

  • 昔話
  • 安田くんのおやすみ
  • 邪推だから理由は問わないが
  • おしまい

あまりに絶句したので今回はもうここで「続きを読む」です。☞

続きを読む

今、三谷幸喜が最も観たいキャスティングの『笑の大学』(仙台公演レビュー)

PARCO劇場50周年記念笑の大学仙台公演 (2023年4月6日〜9日、電力ホール) を観劇してきた。堅物な検閲官・向坂役に内野聖陽、向坂に無理難題を吹っかけられる座付き作家・椿役に瀬戸康史を迎え、1998年以来の国内舞台再演となった。オリジナルキャストに加え、映画版もよく知られる作品を、今改めて舞台で観る。

 

あらすじ

戦時色の濃い1935年、浅草の舞台作品は当局の検閲を経ないと上演できない状況にあった。劇団・笑の大学の座付き作家・椿一(演:瀬戸康史)が持ってきた喜劇は、堅物の新任検閲官・向坂(演:内野聖陽)に次々と無理難題を吹っかけられてねじ曲がっていく。しかしながら、諦めない椿の改稿と、向坂の気付かぬセンスの中で、戯曲はどんどんと"面白い"方向へ向かうのだった……

 

  • あらすじ
  • 初演から実に30年、三谷が紡ぎ続ける作品
  • 2本の大河ドラマを経て、今
  • 結局は舞台に戻ってくる三谷
  • おしまい

 

初演から実に30年、三谷が紡ぎ続ける作品

役所広司稲垣吾郎による映画版('04)が有名ではあるが、元々この作品は1996年/1998年に上演された舞台作品で、三谷の作品群では比較的前期のものに当たる*1。公式パンフレットによれば、原案は近藤芳正(舞台初演時の椿役)による「西村雅彦とふたり芝居を書いてくれ」という要望によるもので、三谷が前後して戦前の浅草舞台関連作品を追っていたことから、この設定になった。1994年にはパイロット版的にラジオドラマが制作され(三宅裕司/五代目坂東八十助(当時)出演)、1996年と1998年の2回PARCO劇場で上演されている。

 

続く>>>

*1:東京サンシャインボーイズで舞台作品を中心に活動していたのが初期、映画作品に手を伸ばし始めたのが中期、近年が後期(現状)という印象で書いている

続きを読む

仙台謎解きウォークやってきました (佐藤健/神木隆之介プロデュース)

平日にお休みをいただいたので、仙台謎解きウォーク、やってきました。佐藤健神木隆之介両名がプロデュースで、RIDDLER・松丸亮吾プレゼンツの問題で構成されています。3・4月の2ヶ月間開催される予定ですが、「やってみたいな〜でもどうなのかな〜」と思っている人向けに、ネタバレない程度のレビューを出そうと思います。

machi-ni-negaiwo.jp

  • はじめに:謎解きラリー自体は初めてではない
  • ラリーの始め方と難易度と所要時間
  • ラリー自体のレビュー
    • 1st mission:仙台駅〜
    • 2nd mission
    • 3rd mission
    • 4th mission
  • おしまい

 

はじめに:謎解きラリー自体は初めてではない

仙台市内を舞台にした謎解きラリー自体は初めてではありません。地下鉄東西線が開業した後、仙台市交通局主催で仙台市地下鉄(南北線東西線)の沿線を舞台にした謎解きラリーが実施された前例があります(しかも1度ではない)。地下鉄の改札で冊子を回収して、ネットの海に転がっている写真から安楽椅子探偵をしようと粘っていたのを思い出します(☜企画倒れなので真似しちゃダメ)。

www.kotsu.city.sendai.jp

交通局タイアップだったことから、以前の謎解きラリーでは地下鉄乗車が前提になっており、開催に合わせて仙台市地下鉄・一日乗車券の宣伝も打たれていました。善良な一般仙台市民らしく、仙台という街は好きでも仙台市は好きでないので*1、「地下鉄に乗ってあちこち移動させられたらどうしよう*2と思いつつ、でもやりたいな、どうしようかな、でもやもやしていました。

 

結論から言うと、今回の謎解きウォークに一日乗車券は必要ありません。全部てくてく歩ける範囲で完結します。またネタバレ防止で公式サイトにはエリア記載がありませんが、基本的には、いわゆる「仙台市中心部」と言われるエリアで完結します。普段から仙台駅〜北四番丁付近の街中エリアをてくてく歩いている人ならば、苦もない範囲でしょう。トータルで歩く距離は5〜6kmほどかなと思います*3

*1:ほんとこの辺仙台市民は屈折してますよね、出身どこですか、と聞かれると「仙台」と答えるし、仙台にずっと住み続けたいと願ってしまうほど愛しているのに、仙台"市"というハコは何か好きじゃないし期待してないんですよ

*2:仙台市地下鉄は「日本一高い運賃」と言われるほど運賃がクソ、そのくせ全く健全経営できておらず、交通局はずっと赤字を計上している

*3:筆者の場合ラリー途中に無駄な移動が挟まっているので、適当な概算です

続きを読む

分かっていたが、それでも悔しい - WEAVER解散ライブ@東京

WEAVERの解散ライブ、WEAVER LAST LIVE「Piano Trio 〜2004→2023〜」に行ってきた(2023年2月11日、LINE CUBE SHIBUYA/渋谷公会堂)。昨年4月に解散が発表されて10ヶ月、10月にラストアルバムが出て4ヶ月。じわじわと終わりに向かう中で、気持ちを整理して足を運んだつもりだったが、やっぱり随所で泣いてしまった。

 

!!! SPOILER ALERT! SPOILER ALERT! SPOILER ALERT! !!!
※ふとしたところでセトリに触れる可能性があります。神戸公演を楽しみにしている方は読まないで下さい

 

  • バンドのあゆみ(と自分語り)
  • 背伸びしない、「愛のカタチ」
  • 結論として見えてはいたのだが
  • ラストアルバムを手に取って〜いざ解散ライブへ
  • おしまい

 

バンドのあゆみ(と自分語り)

WEAVERは高校時代の同級生3人が集まって2004年に結成されたバンドだ。メンバーはメインボーカルでピアノの杉くん(杉本雄治)、ベースのおっくん(奥野翔太)、ドラムスのべーちゃん(河邉徹)の3人。ギターレスのスリーピース・ピアノロックバンドである。3人とも神戸高校出身、そしてA-Sketch*1に所属したこともあり、同じ関西出身であるflumpool*2の弟分のような位置付けで売り出されていた。実際、メジャーデビュー曲の『白朝夢』は、flumpoolのCD『フレイム』のカップリングとして世に出されている(2009年/その後、改めてシングルカット)。元々flumpoolファンだった筆者と、WEAVERの出会いもこのCDである*3

 

最初はカップリングだし折角だから聴いてみるか、という気分だったが、『白朝夢』の冒頭、杉くんが弾くピアノのベースパートで一気に持って行かれた。『トキドキセカイ』のきらめくようなピアノ、それに被さるガンガンなドラムス(べーちゃん)とベース(おっくん)に、余計引き込まれた。今回の解散ライブでもこの2曲は演奏されていたが、丁度その頃が多感でガンガンに好きな音楽を聴いていた時期だったこともあり、当時の気持ちも一緒に蘇ったものである。

 

ピアノピースバンドだったので、月刊ピアノで度々特集されていたのも懐かしい。ディスコグラフィを遡りながら、『新世界創造記』の頃のビジュアル(アー写)が月ピでばーんと載っていて衝撃を受けたのを思いだした。楽譜が載っていた曲はやっぱり指が先に動いてしまう(勿論杉くんのような才能は無いわけだが)*4

natalie.mu - サムネになっているこれ

 

会場前の花で、初期のアルバムを中心に、東京事変Ba.でもある亀田誠治がプロデュースしていたことを思い出した。事変の曲も亀田師匠のベースが光る編曲が多いが、同じくベースのおっくんを活かす編曲が多いのも、師匠プロデュースの流れを汲んでいるのかもしれない。2014年にはバンド全員でイギリスへ音楽留学に行っており*5、自分の好きなものと度々重なってくるのも、WEAVERを好きだった所以だと思う。

2023年2月11日、会場前にて


背伸びしない、「愛のカタチ」

バンドのサウンド感も元々好きではあったが、WEAVERを好きだったのは、主にべーちゃんが書く歌詞の世界観も大きい。「等身大」「ありのまま」という言葉では何だか違う気がする。どちらかというと、背伸びしていなくて、ささやかな幸せを愛でている、そんな世界観だと思う。物静かなべーちゃんらしい(ドラムは決して物静かじゃないが)。

*1:芸能事務所・アミューズのレーベル

*2:Dr.小倉以外の3人が大阪府松原市出身の幼馴染みである

*3:投稿後追記:WEAVERにとっても最も大切な先輩であったことが分かる杉くんの神戸ライブ後ツイートはこちら☞Twitter

*4:杉くんのようになりたい人向けにピアノ・ソロもあったりします。筆者はこの記事を書きながら欲しくなって買った、ちょろい……

*5:個人的にはこの留学がバンド史の中でいまいち飛躍に繋がらなかったのが辛いところだと思う。勿論本人たちとしては得るものが大きかったのだと思うが、留学中の間広報的に盛り上げるなど、事務所としてももう少しできただろうに、

続きを読む

【研修医向け】買ってよかった本第3弾 - 小児科・感染症科編

第3弾にして「#今年買ってよかったもの」便乗記事最終編。大移動にかまけて気付けば大晦日! 最後は小児科と感染症科編です。どちらもなんだかんだ色んな科に跨がる分、なかなか教科書も多岐に渡ってしまったので、最後に回しました。筆者の専門がなまじこの辺というのもありますが……第1弾と第2弾はこちらから。

mice-cinemanami.hatenablog.com

mice-cinemanami.hatenablog.com

  • 感染症科編
    • 必携のベーシック本
    • こどもの感染症
    • advanced編
  • 小児科編
    • ベーシック(というより、救急外来)
    • ベーシック(本当の基礎知識)
    • 健診関係
    • 新生児
    • その他ぽろぽろと
      • 内分泌疾患
      • 先天代謝疾患
      • その他
  • おしまい

 

感染症科編

COVID-19の台頭以来何かと注目されている感染症科。意外に分野としては新興であり、いい本が沢山出ては話題になる分野です。COVID-19以来ウイルスがクロースアップされるところですが、臨床的には抗菌薬の使いどころで困ることも多く、やはり成書の1冊は必要だなと思わされます。

 

必携のベーシック本

持ち歩くのはもうプラチナで充分だと思ってます。当院の感染症科が言ってた。抗菌薬ヤクザも言ってた。因みに選ぶのは通常版でもGrandeでもどっちでも大丈夫です、あれは単に版の大きさだけなので(老眼ならばGrande、くらいでいいです)。

感染症プラチナマニュアル Ver.7 2021-2022

感染症プラチナマニュアル Ver.7 2021-2022

  • 作者:岡 秀昭
  • メディカルサイエンスインターナショナル
Amazon

カテゴリやら世代やら色々あって覚えるのがなかなか大変な抗菌薬ですが、これはもう実際の症例とにらめっこしながら勉強するしかありません。一世代上だといい成書がなくて大変だったという話ですが、いい本が沢山出てくるようになりました。大抵の本は「抗菌薬ごとにみた使いどころ、dose」というのと、「感染症の種類から見た、薬の選び方」という作りになっているので、診療でもそういった面を意識するとよいとは思います。たまたまプラチナを買ったのでプラチナを推していますが、別に自分に合う本ならば何でもよいとは思います。例えば岩田先生のこの辺とか、有名ですよね。1冊あればよいのです。

 

プラチナは使い込み始めると帯に短したすきに長しという気がしてくるのですが、知識の導入という点では丁度いいのかなと考えています。何より日本語で書かれた、日本にローカライズされた本というのがよいです。抗菌薬の分野は本当に添付文書が当てにならないし(大抵はdoseが少なすぎるというのが定評です)*1、体格も人種も違う海外のdoseはそれはそれで当てになりません。

もうひとつ名著として有名なのがサンフォードですが、これは抗菌薬の使い方とか種類とか少し理解してから手を伸ばした方がよいのかなという気がしています。サンフォードは細かく解説が書いてあるというよりは寧ろ表で淡々とdoseを書いていく感じなので…… 加えて、名著ではありますが、何分訳本なので日本では使えない薬も混じっており、そのdoseや期間も日本でのものと少し異なっているので*2、その辺りは差し引きが必要かとは思います。繰り返しますが名著ではありますわたしも欲しい……!

 

因みに日本のTDMガイドラインは日本化学療法学会に頼むと冊子版を注文できます!

www.chemotherapy.or.jp

こどもの感染症

こどもの感染症はもうトリセツ1冊持っとけばいいんじゃないかな、と思っています。何より小児用量は探すとなかなか見つからないので、体重あたり量が載っているのは本当にありがたい! 1日量で書かれていてちょっとめんどくさいのですが、そこは日本の添付文書がそういう書き方だからしょうがないことにします*3

トリセツのいいのは抗菌薬の使い方だけでなく、ウイルス性疾患も含めて、小児感染症を幅広くカバーしているところです。こどもは沢山風邪を引くけれど、意外に小児の感染症の成書は数少ないのです。そしてワクチンが行き届いた今、こどもの感染症の大半はウイルス性疾患なのです。

 

感染症診療と切っても切り離せないのが、ワクチン診療。国試の時に「おむすびフロマージュ……」と唱えていた記憶がある人も多いことでしょう。たまたま出会って分かりやすいなと思ったのが日本ワクチン産業協会の「予防接種に関するQ&A集」と「ワクチンの基礎」です。ワクチンスケジュールの表やうっかり打ち損ねた時のキャッチアップ、ワクチンの作られ方などなどが詳細に書かれています。冊子版は有料ですが、PDFの電子版ならばネットで無料で読めるので是非。

www.wakutin.or.jp

advanced編

ここからはもうオタクの世界のような気もしますが。

*1:そこら辺の穴を埋めるためにTDMのGLとかあるのですが、とあるコンサル症例でさっぱりVCMがfull doseにならないなと思っていたら、主治医が「添付文書のVCM量はこれだから!!!」と言っていた時は頭を抱えました※添付文書量のVCMはTDM-GLと比較するとまるでdose違う

*2:例えばアメリカだと入院を避けるためにガンガン経口移行するので、そのための本が出ていたりする→

Antibiotic Essentials: 2020

Antibiotic Essentials: 2020

  • Jaypee Brothers Medical Publishers
Amazon

*3:抗菌薬屋さんは"ABPC/SBT 3g q6h"と1回量+投与間隔で書くのが好きなので

続きを読む
Live Moon ブログパーツ