ちいさなねずみが映画を語る

すきなものを好きなだけ、観たものを観ただけ—

在りし日の再建首里城

首里城が全焼した。

朝起きて悲痛な声にTLを遡ってみたら、あの壮大な城が燃えていて、半時間経ってテレビを付けたら正殿が無残に倒壊していた。先日の台風19号とその翌週の豪雨災害といい(こちらは天災だが)、この話といい、令和の世にこんなことが起きるのか、という言葉しか無い。

 

このブログでは主に映画記事ばかり書いてきたが、筆者は実のところお城大好き人間である。中でも沖縄の城 (グスク) は、石組みや建物の構造が本土の城とは全く違っていて、正直どこに行っても見飽きるということがない。琉球文化が本土の歴史とは切り離されて独自に発展してきたことを伝える貴重なものである。中でも首里城は、空港から繋がるゆいレールでアクセス抜群だし、正殿に至るまで琉球独自の曲線美が光る石垣を見ながら歩くことができ、石垣大好き人間の筆者としては筆の止まらないほど美しい場所である。再建とはいえ(後述)、かつて琉球王国の中心だった正殿を復元した有料エリアは、その巨大さと極彩色に圧倒される空間でもあり、それが見るも無惨な姿に変わり果てているのは、ただの城マニアとしても心が痛む話だ。

 

火事の一報を聞いて昔の写真を振り返っていたところ、御差床(いわゆる玉座)をはじめとした華麗な復元物に目を見張る一方、今回の被害も……と思わされた独特の構造なども目についてしまい、ため息をついてしまった。せっかく撮っていた写真なので、再建首里城の中に入ったことのない方にご覧いただき、報道を見ながら考える材料にしていただきたい。

でも、こんなことなら、万難を排してでも御内原エリア*1を見に行くんだった……涙

www3.nhk.or.jp

 

 

前提整理 - 「再建」の実際

さっきからしつこくしつこく「再建首里城」と書いてきたが、今回焼損した建物は、どれも元あった建物ではない。本来の首里城沖縄戦のさなかに焼失し、その後跡地には琉球大の建物が建てられていた*2。復元計画の皮切りとなったのは1957年の園比屋武御嶽石門復元、翌年の守礼門復元で、1977年からは琉大の移転も始まる。正殿の復元が始まったのは平成元年(1989年)のことであり(詳しいことは首里城公園の年表参照復元決定は1986年度)、国営公園として公開が始まったのは1992年であった。その後も少しずつ復元は進められ、今年2月には正殿の奥側に御内原エリアが新規オープンして、やっと全貌が明らかになったところだったのである。

ryukyushimpo.jp

f:id:mice_cinemanami:20191103141338j:plain

公園内にひっそりと立つ琉球大学跡碑(2015年撮影)

世界遺産に登録されているのも、正確には復元された正殿などの建物ではない。沖縄戦で奇跡的に破壊を免れた地下遺構と周囲の城郭が登録対象であり、従って登録名も「首里城」である。筆者が石垣をひたすらに推すのはこういう事情があるし(もっとも愛が強すぎて地元民にすらどん引かれたが)、焼失前の正殿には、地下の石組みが覗き込めるような硝子窓が設置されていた(後述)。

筆者にとって何より悲しいのは、南殿を中心に展示されていた文化財の焼失である。首里城に展示されていたものはレプリカも多かったが(本物は沖縄県立博物館などに収蔵されている)、それでも琉球文化の独自発展を告げる貴重文化財がいくつも展示されていた。31日朝の時点で、建物被害は「正殿・北殿全焼、南殿の一部がまだ焼け残る」(※その後南殿も全焼)とされていたが、中継を見る限り外面の被害は南殿の方がよっぽど深刻で、悲しみしか出て来なかった。琉球の王家であった尚家の人々の達筆な書や美しい紅型をはじめとした、多くの美術品がみすみす燃えてしまったと思うと、感情はもはや怒りの域に達するほどである。

www.jiji.com

それでは中に入ってみよう

筆者が首里城を最後に訪れたのは2015年。年表によれば、黄金御殿、寄満(ゆいんち)、近習詰所、奥書院が新規公開されてから1年弱の時期であった。奉神門を越えた有料エリアでは、文化財展示エリアでなければ基本的に撮影可能だったので、その時の写真をいくつか公開したい。

www3.nhk.or.jp - 焼失7棟の出典

f:id:mice_cinemanami:20191102205802j:plain

——2015年撮影の首里城公園構内図

首里城公園は、大きく正殿などが位置する有料エリアと、守礼門や龍潭が位置する無料エリアに分けることができる。ゆいレール首里駅からは徒歩でおよそ15分、隣の儀保駅からも20〜30分ほどで着くことができる。二千円札にも描かれた守礼門から有料エリアまでは10〜15分ほど歩くことになると思う。地図中の青枠内が有料エリアだ。

奉神門(ほうしんもん)

正殿エリアの入口となるのがこの奉神門。何とか焼失は免れたようだが、報道写真からは北殿側の屋根が被害を受けていることが分かる。首里城は御庭(うなー)の周りを建物が回廊状に取り囲む構造になっているので、それも火が回る原因になったのではないかと思われる。

観光客は手前の券売所でチケットを買って、この門をくぐって正殿エリアへと向かう。門の下にいるおばちゃんがチケットをもぎってくれるのが何か懐かしい。あと何か『羅生門』の門ってこんな構造なんだろうな、と思いながらくぐったのも懐かしい(それくらいでかい)。

f:id:mice_cinemanami:20191102214142j:plain

奉神門を外側から(2015年撮影)

御庭(うなー)

——奉神門をくぐるとそこには壮大なパノラマが広がっていた。(『雪国』風構文)

門をくぐって有料エリアに足を踏み入れると、とにかく圧倒される。とにかく建物が大きい。そして壮麗。視界一面 城の建物というのも大きな要素だ。御庭を取り囲むように門と城とが建てられているというのは、日本の城というよりは中国の城に近い構造で(紫禁城などを思い浮かべてほしい)、琉球文化が中国の影響を色濃く受けていたことを感じさせる。また御庭の赤白模様は、正殿前で儀式が行われた際に、列をきっちりと並べる目印に使われていたとされている。ここに人が並ぶと考えると兵馬俑なんかも思い浮かべてしまうが、それだけ琉球と中国文化とのつながりは深いのだ。

ちなみに左側の北殿は中国風、右側の南殿は日本風に作られており、中国からの冊封使は北殿へ、日本からの使者は南殿へ通して歓待していた。この建物配置は琉球が事実上の二重支配にあったことを視覚的に理解させる構造である。

写真の中にも追記したが、首里城公園のスタッフは琉球風衣装に身を包んでいるので、そこにも目を向けてほしい。

 

f:id:mice_cinemanami:20191102221841j:plain

御庭パノラマ写真(2015年撮影)

王の玉座も備える、華麗な正殿

www.asahi.com

正殿の本名は「百浦添御殿」(ももうらそえうどぅん)というらしい(昔の展示の写真を見返したらそう書いてあった)。3階建ての壮麗な建物で、妻壁にも華麗な装飾が施されていた。これが全て燃え尽きてしまったのだから、火の勢いが如何に強いものであったかと思わされる。

また石段の下には、与那国産の石を彫って作られた阿吽の大龍柱が鎮座している。倒壊に巻き込まれてしまったかと思っていたが、報道映像では燃え尽きた正殿の前に鎮座している様子が確認でき、個人的に一安心した。黒くすすけていたとはいうが(沖縄タイムス)*3、石材も含めて貴重なものなので残ってくれてよかったと思う。

f:id:mice_cinemanami:20191102230050j:plain

正殿を正面から望む(2015年撮影)

ところで、北殿・南殿との位置関係で分かる通り、首里城正殿は正面が西向きとなっている。中華思想に従えば、「天子南面」の言葉通り正面は南向きになるはずなのだが(実際平城宮平安京京都御所も正面は南向きである)、何故首里城が西向きなのかは意外に理由不明だという*4

 

正殿内部

正殿の中は、国王の玉座である御差床と建物空間が再現された空間で、美術品が数多く展示されているというよりは復元された建物の美しさを見る空間であった。これは正殿で展示されていた木造模型。復元に当たっては国宝指定されていた旧正殿(戦禍で焼失)に敬意を払い、純木造が選択されたが、今回の火災ではそれがあだになってしまった形だ。模型で骨組みを見る限りでも、これだけの木材を次の再建でどう確保するのか考えさせられてしまう。前回は台湾から輸入したというが、現在はタイワンヒノキの伐採が禁止されており(NHK)、頭の痛い話である。

f:id:mice_cinemanami:20191102232743j:plain

正殿内に展示されていた骨組み模型(2015年撮影)

国王の玉座である御差床(うさすか)は、何故か1階と2階にひとつずつ存在した。2階(大庫理:うふぐい)の御差床の方が壮麗で、有名な「中山世土」など3枚の扁額が後ろにかけられ、立派な玉座も存在する(ただし勿論扁額も玉座も過去資料を基にした復元である)。ここでも分かるように、首里城の装飾にはあちこちに龍が配置されている。一方1階(下庫理:しちゃぐい)の御差床は玉座もなくやや簡素な印象である。ふたつの御差床は用途によって使い分けていたのだろうと思うが、筆者の不勉強ではちょっとよく分からない。

f:id:mice_cinemanami:20191102235031j:plain
f:id:mice_cinemanami:20191102235052j:plain
正殿2階の御差床と後ろにかけられた扁額(2015年撮影)

f:id:mice_cinemanami:20191103000020j:plain

正殿1階:御差床を正面から(2015年撮影)

ちなみに1階では床に穴が空けられて硝子窓がはめ込まれ、地下が覗き込めるようになっている場所がある。これこそが世界遺産に登録された首里城の遺構だ。割と素通りする人もいるけれど、これを見ずに帰ってしまうのはもったいないと思う*5かさ上げされている分もあって割と地下深いので、覗き込むとちょっとびっくりしてしまうけどね。

f:id:mice_cinemanami:20191103000250j:plain

正殿1階から地下遺構を覗き込む(2015年撮影)

www.youtube.com - 多分この映像でぼこっと穴が空いている部分が上の写真の場所だろう

 

筆者が写真を見返していて1番あちゃーと思ってしまったのが、たまたま撮影していた3階のこの写真*6。写真からは木造にこだわってこの建物が復元されたこと、そして天井にスプリンクラーなどの装置は一切設置されていなかったことが分かる(消火器は後ろに見えているが)。首里城には消防法上スプリンクラーの設置義務は無かったというが(文化財ではなく復元建造物だったのでそこも盲点であった)、あれだけ大きくて観光客も多数の建物なのだから、そのくらい準備しておけよというのが本音である。(まあ、今回の事故を考えれば、日中でなくて人的被害もゼロだったことだけは不幸中の幸いだが……)*7

f:id:mice_cinemanami:20191103002215j:plain

正殿3階にて(2015年撮影)

中国風外観の北殿

中国的な外観の北殿は、琉球国王即位に合わせて承認のために訪れる冊封使の歓待にも使われた建物である。そのため中の展示も御庭での儀式の様子などを伝えるものであった。なお、普段は評定所として使われる行政機関であったという。復元された北殿には売店が設けられるなど、文化財展示だけではない建物として使われていた。

f:id:mice_cinemanami:20191103001923j:plain
f:id:mice_cinemanami:20191103001926j:plain
北殿:御庭での儀式推定図(2015年撮影)

北殿のミュージアムショップは有料エリアの最後となっており、ここから淑順門方面へ抜けて締めくくりとなる。この写真は正殿から望んだものだが、つくづくこちらまで飛び火しなくてよかったなあと思わされる。

f:id:mice_cinemanami:20191103141005j:plain

正殿から北側を望む(2015年撮影)

日本風外観の南殿

oki-park.jp - 首里城公園ウェブサイトより

奉神門から入って右手、和風の南殿は外観のみが再現され、番所・黄金御殿などと同様に美術品展示エリアとして使われていた*8。この区画は文化財が多数展示されていたことから、基本的に撮影禁止であった。そんなわけで、筆者のサルベージで唯一見つかったのは、通路から南殿の外観を覗いた写真。沖縄らしい瓦組みを間近に見られるほか、南殿の建物が北殿・正殿とは全く違う作りになっていることがよく分かる。ちなみにそんな南殿の中は、一般的な博物館の展示室のように整備されていた。先述の記事(時事通信)通り、今回の火事では400点余りの文化財が焼失したと推定されているが、琉球時代の貴重な文化財は帰ってくるものでないので、今回の焼損はつくづく残念な話である。というか個人的には文化財被害が1番辛い。日本史選択の筆者としては、声高に「法隆寺火災から学んだんじゃなかったのか!」と叫びたくなるほどである。(もっとも、首里城の展示にはそこそこレプリカが含まれていたことも事実だが)

f:id:mice_cinemanami:20191103141620j:plain

南殿の通路から(2015年撮影)

法隆寺火災とは何ぞや?という人も多いと思うが、これは日本の文化財保護に一石を投じた火災事故で、戦後間も無い1949年に起こった。金堂内で作業員のミスにより失火が起こり、白鳳文化を代表する絵画であった法隆寺金堂十二面壁画の大半が焼失することになったのである。貴重な文化財を些細なミスによりみすみす焼失させた一件は国内外からも強く批判され、海外からは「日本は文化財を大切にすることすらできない」というような感じでぼろくそに叩かれた(この辺りの話は東京消防庁の特集記事に詳しい)。国はこの一件を機に文化財保護法(1950年)を制定、さらには文化庁(1968年)を設立し、貴重な文化財を保護する体制を整えていく。ここまでの話は高校の日本史でも取り上げられるような有名エピソードなのだが、首里城の場合は復元建造物であったので、この文化財保護の枠組みから漏れていたということらしい。復元建造物とはいえ琉球文化を伝える貴重物を多数展示していたのだから、そのくらい対策しとけよ、というのが正直なところである。

www.asahi.com

【朗報】収蔵庫の文化財は無事そう

ブログを書きながら今回の火災のニュースを漁っていたら、こんな嬉しい記事が。収蔵庫に保管されていた文化財は焼失を免れたとのことである。寄満(ゆいんち)の収蔵庫には消火の際の水が入り込んでおり、水濡れの可能性もあるというが、ここだけでも踏みとどまってくれて良かったと思わされる。

www3.nhk.or.jp

御内原エリア (2015年は未完成)

本年2月にオープンしたばかりだった御内原エリアは、記事で紹介した写真を撮影した2015年段階では未完成。工事中の写真を撮る人間なんてあんまいないと思うので公開しておく。2月の一般公開開始で、首里城公園の整備は一段落したはずだったのだが、そこに来てこの悲劇というのは言葉も無い。復元作業に当たった方々の心中をお察しする……

 

f:id:mice_cinemanami:20191103144549j:plain

整備中だった御内原エリア(2015年撮影)

そういえばこの記事を書くに当たって、復元作業に当たった建設会社・国建の社史に、首里城再建への道のりが詳述されていることを見つけた。大変面白いストーリーなので、是非読んでいただきたいと思う。首里城復元に関しては、「首里城を復元する―呼び起こせ!琉球王国の象徴たる赤き城」として8ページのPDFにまとめられている。

www.kuniken.co.jp - 他にも海洋博公園整備の裏側も記録されていてなかなか面白かった

これからの再建に向けて

見事な赤が美しかった再建首里城の正殿。しかしながら、この色は歴史的には正しいものではないとされている。沖縄戦前の国宝・首里城を知る人々にヒアリングしてもコンセンサスが取れず、苦渋の策で赤に決めたものだったのだ。その後の研究で、実際には赤ではなく黒い屋根瓦であったことが報告されており、その知見を盛り込むかどうかはここ数年議論になっていた。正殿の焼失・倒壊は誠に残念な話だが、すっかり焼けてしまったからこそ、こういう新知見を盛り込むチャンスでもあるかもしれない。

www.j-cast.com

屋根瓦の色すら分からなかったエピソードの通り、平成の復元は様々な資料が欠落した中、手探りで行われた部分も多分にあったものである。戦後、沖縄の赤瓦職人は減少の一途を辿っており、前回の復元でも限られた人数で復元に当たることとなった。しかしながら、復元作業によって蘇ったり再興された技術も多く、比較的最近の再建でそういった資料がしっかり残っていることは次の復元へ向けた大きなアドバンテージかもしれない。

——後で筆者も書籍版『プロジェクトX』読もう……!

 

大被害の中でも、人的被害を出さなかったのはひとつ大事なことである。燃えてしまったものはしょうがない。輻射熱で消防士が近付けなかったというのもしょうがない。それでも、あれだけの大火災で誰も死ななかったというのは大きなことである。命あっての物種、首里城は何年かかったってきっと復元されて戻ってくる。これからの数年間は、その過程をそっと見守る期間としたい*9

www.okinawatimes.co.jp 

 

お勉強したい人向け

かつて『ブラタモリ』で首里城について取り上げられていた回が書籍化されている。首里城の地形だけでなく、城下町の風景や那覇の港運などについても取り上げられているので是非お手元へ! にしても、この1冊、今見ると大変心苦しい1冊である……*10

ブラタモリ 6 松山 道後温泉 沖縄 熊本

ブラタモリ 6 松山 道後温泉 沖縄 熊本

 

 

また池上永一氏による小説『テンペスト』では、首里城内部が主な舞台のひとつとなっている。幕末の琉球を舞台にした時代スペクタクルだが、建物の構造が分かってから読むとまた違う印象になるので是非どうぞ。

テンペスト 第一巻 春雷 (角川文庫)

テンペスト 第一巻 春雷 (角川文庫)

 

 

また実際の復元に大きく関与した方々のドキュメンタリーもいくつか発売されているようだ。筆者も(実は)縁浅からぬ土地なので、次の復元までに少しずつ勉強していきたいなと思う。

首里城物語 (おきなわ文庫)

首里城物語 (おきなわ文庫)

 

 

関連:首里城 / 沖縄 / 那覇

*1:正殿の奥に整備されていて、今年2月に一般公開が始まったばかりだった新エリア。本土の城の大奥に相当するような空間で、女官たちが暮らす生活の場だった。報道写真を見る限り御内原エリアの建物は焼損を免れたようだが、倒壊・全焼した建物の撤去、また再建を考えると、何年も見られないことは想像に難くない☞

www.asahi.com

*2:杜の都の人間なのに首里城にシンパシーを感じるのは、この歴史が大きいのかもしれない。東北大学の川内キャンパスは、元々青葉城(仙台城)の敷地だった場所に建てられている。戦時中はこの場所に陸軍第2師団が司令部を構えており、地下壕を掘って司令部を構えていた首里城とはその辺りの事情も重なってしまう。天守を持たなかった青葉城にとって、唯一遺構として残っていたのが大手門であったが、これは仙台大空襲の折に米軍の空襲で焼かれたまま今も復元されておらず、二重三重に重なって見えてしまう

*3:もっとも最初から黒い石材じゃね?という意見もありそうだが……

*4:ひとつは朝貢状態にあった中国に配慮したという可能性だが、日本史上の遷都を考えてもちょっと根拠に弱い(日本側が公的には否定していたと言えども、中国側が日本を属国として見ていたであろうエピソードはいくつか散見される)。首里城公園のある丘の地形に合わせた、琉球独自の思想があった、という説もあるようだが、いずれにしろ真偽不明というのが正しいらしい

*5:石垣オタクなのでちょっと言うことが過激だが

*6:筆者は石垣に負けず劣らず、あちこちの城に残る「今の基準だったら有り得ないくらいの角度の階段」が大好きである

*7:最近の沖縄は歩いていれば中国語か韓国語が必ず聞こえてくるというくらいアジア圏からの観光客が多い。消火が後手後手に回り、輻射熱で周りの建物も燃えてしまった状況を考えると、日中の失火だった場合にそういった外国人観光客を適切に逃がすことができたのかどうかも分からないと思う☞

www.okinawatimes.co.jp - なお、外装に使われていた桐油が被害拡大の一端を担っていたという指摘も

*8:南殿だけでなく黄金御殿、寄満(ゆいんち)、近習詰所も外観復元である(パンフレットより)。

*9:修復の様子を敢えて見せて、観光資源化してお金を集めるというのも一案かもしれない……?

*10:ブラタモリ』放送直後に熊本地震が起き、熊本城が大きな被害を受けたことは皆さんもご存じだと思うが、実は道後温泉本館も大修理に入っており、現在全貌を見ることはできなくなっている

Live Moon ブログパーツ